top of page
新聞

​コラム

検索

骨盤が歪む理由

  • 執筆者の写真: iyasakamisato
    iyasakamisato
  • 2月18日
  • 読了時間: 3分

骨盤が歪む原因は複数あります。以下に主な原因を挙げます。


  • 姿勢の悪さ: 長時間座ったままの姿勢や、片側に重心をかける歩き方などが骨盤の歪みを引き起こすことがあります。

  • 片側重心: 荷物を片側に持つ習慣や、立っているときに体重を片足にかけることが多いと、骨盤が歪むことがあります。

  • 運動不足: 筋肉が衰えると骨盤を支える力が弱まり、歪みが生じやすくなります。

  • 出産: 特に初産の場合、赤ちゃんを産むために骨盤が開くことがあり、その後元に戻らないことがあります。

  • 怪我や事故: 骨折や打撲などで骨盤に直接ダメージを受けた場合、歪みが生じることがあります。

  • 靴の選択: 高いヒールや片方が磨耗している靴を長時間履くことで、骨盤に不均等な負荷がかかります。

  • 生活習慣: 片側に寝る癖や、片足を組むことが多い人も骨盤の歪みを助長します。


これらの原因によって骨盤の歪みが発生すると、腰痛や背中の痛み、姿勢の悪化、さらには内臓機能の低下などにつながることがあります。骨盤の歪みを防ぐためには、適切な姿勢を保つこと、バランスの取れた運動、そして必要に応じて専門家の助けを求めることが重要です。


弥栄整骨院では、骨盤矯正を推奨していますが、骨盤矯正には以下のようなメリットがあります。


  • 姿勢の改善: 骨盤が正しい位置に戻ることで、全体の姿勢が改善され、背中や肩のラインが美しく見えるようになります。

  • 痛みの軽減: 特に腰痛や肩こり、頭痛などの慢性的な痛みが軽減される場合があります。骨盤の歪みは神経や筋肉に影響を与えることが多いため、これらの痛みの原因を取り除くことができます。

  • 内臓機能の向上: 骨盤が歪むと内臓に圧迫がかかることがあります。矯正により、消化不良や便秘、生理痛の改善など、内臓の働きが良くなる可能性があります。

  • 運動性能の向上: アスリートなどは骨盤の歪みがパフォーマンスに影響を与えることがあります。矯正により、動きがスムーズになり、怪我の予防にもつながります。

  • 代謝の改善: 体が正しい姿勢を保つことで、血液やリンパの流れが良くなり、代謝が向上する可能性があります。これはダイエットや健康維持に役立つかもしれません。

  • 精神的なリラクゼーション: 体が整うことでストレスが軽減され、リラクゼーション効果もあるとされています。


ただし、これらのメリットは個々の身体状況や矯正方法によって異なるため、一概には言えません。また、骨盤矯正は専門家(カイロプラクター、理学療法士、整体師など)によるものが望ましく、自力での無理な矯正はかえって悪影響を及ぼすことがあります。弥栄整骨院では、お気軽にご相談いただけますので、どうぞお越しください。



bottom of page